【車輌検査の基本 検査の手順2】

  • 2009.09.22 Tuesday
  • 11:13

◆サイド(側面)をチェックするときの注意◆

1)前からでも後ろからでも、なるべく逆光を避けます。自分がいる位置と太陽の位置の関係によって、見え方がかなり違ってきます。

2)角の位置から1メートル位離れ、しゃがみます。手元の部分の小キズなどを見落としやすいので、あまり近づきすぎないようにしてください。

3)パネル面に対して、20〜30度位の方向から透かして見ます。

4)目線の位置を変えながら見るため、体を上下左右動かして塗装面の反射状態を確認します。車体の下半分は見落としやすいので、ヒザ下部分は特に注意します。

5)横の車の塗装色が反射して、補修しているかのように見えることがあります。薄い色の車は注意です。

6)不自然な塗装面を発見したら、近くに寄って塗装面の下地をチェックし、パネルの交換の有無を調べます。

7)パネルにエクボや小凹が多数ある場合も、補修して波打ってるような見え方をします。間違えると時間のロスですので、気をつけてください。

8)ミニバンやトールワゴンの4ドア車は、右側面パネルが長いので、製造時から小さく波打ってるものがあります。
 

◆上面パネルをチェックするときの注意◆

1)ボンネットは開いたときに、一度目の位置まで上げて、上下にゆすって見ると、凹が良く見えます。

2)ルーフ(屋根)は修理費が高額なので、注意して見てください。ルーフ キャリアを取り付けている車、取り付けていた形跡のある車はキズ凹が多 いので四つ角から、注意深く確認が必要です。ルーフの補修はよく見落と されがちです。大きな修復歴が隠れている事が多いので、ルーフの補修に注意です。ルーフを見ながら、車体をゆすると思いがけない瑕疵が発見できる事もあります。

3)トランクやバックドアの凹や補修も見落とされがちですが、ここはボンネットとは違い、正面からではなく横から透かして見てください。


 

JUGEMテーマ:事故車修復歴車

【車輌検査の基本 検査の手順1】

  • 2009.09.20 Sunday
  • 08:59
JUGEMテーマ:事故車修復歴車
 ◆検査の手順◆

基本的な見方の順序としては、運転席部分から初めて左(時計と逆)周りで、

 

室内全体を見回す⇒右ドア(ドアガラス)⇒ルーフ右半分⇒フロア右側⇒フロントガラス右半分⇒右フロントフ

 

ェンダー(タイヤ)⇒フロント下回り⇒右側面全体をすかして見る⇒バンパ⇒ボンネット⇒ルー

 

フ前部⇒エンジンルーム内⇒左側面全体をすかして見る⇒左フロントフェンダー(タイヤ)⇒フ

 

ロントガラス左半分⇒左ドア(ガラス)⇒ルーフ左半分⇒フロアー左側⇒左リヤドア(ガラス)⇒

 

左リヤフェンダー(タイヤ)⇒左側面全体をすかして見る⇒リヤ下回り⇒リヤバンパー⇒トラン

 

クリッド(リヤガラス)⇒ルーフ後部⇒トランクルーム⇒右側面全体をすかして見る⇒右リヤフェ

 

ンダー(タイヤ)⇒右リヤドア(ガラス)

 

※文字数が多くなるので省略しましたが、各ドアを開けた時には、そのドア周辺の内装のチェックもします。コゲや切れ、スレやキズなどの有無をチェックします。もちろん、室内の匂いにも注意してください。



【車輌検査の基本 車に対する姿勢】

  • 2009.09.13 Sunday
  • 18:53

 MVC-020F.JPG

 

シーラー1と2でご説明してきた様に、検査している間は目に付いたシーラーは全て、爪で押して感触を確かめながら、車の外周を回るのが一般的です。最初慣れないうちは、全パネルのシラーに爪を当てて感触を覚えていきましょう。

 

 車を四つ角から見る場合、あまり近づきすぎず、車輌全体をひとつのものとして観察します。そうしますと、遠くからでも外装の色の違和感や、つやの微妙な違いに気がつき、補修箇所が発見しやすくなります。最初はどうしても車に近づいてしまい、バンパーのすぐそばで車を見てしまう傾向があり、部分的な見方しかできないものです。特に、俗に言われる「モール下」といわれる部分(全高の下半分部分)に、見落としが多いです。自分の目の高さと同じ位置にある、傷や凹は黙ってても目に入ってきますが、どうしても低い位置の傷や凹は見落としてしまう傾向にあります。しかし、検査能力が高まるにつれて全体像を把握できるようになります。

 

検査するのが、どんなに優秀な人間でも、検査時の環境が悪い(悪天候や暗い)場合や、体調が優れない場合などは、どうしてもミスや見落としが多くなります。そこで、見落としを最小限に抑える、日常心がけるポイントを紹介します。

 

◆見落としを防ぐためのポイント◆

 

1)検査する時は、毎回バラバラの見方ではなく、どんな場合にも、見方の順序を決めて必ずその順番で検査する。極端な言い方をしますと検査は、車の外周を1週のみで、決して戻らないとういのが理想です。見忘れたから戻って後で確認しに行くのでは、心構えも集中力も最低だということになります。

 

2)外装補修を発見しやすくするために、雑巾代わりに軍手を使用して、汚れた車は塗装面をこまめに拭きながら見ます。初心者は、爪でシーラーを確認する必要があるので、きき手は素手にしましょう。雨天時は、ハンドワイパーを使用して、水滴をこまめに拭きながら検査すると良いのですが、外装が汚れている単色(メタリクではないソリッド色)のダーク(黒や紺など)な車の場合、傷だらけになる場合があるので注意です。

 

3)検査用ライトは極力ハイパワーなものを使用しましょう。薄暗いライトで検査するのなら、中途半端な検査になってしまうので、検査しないほうがましです。小さな歪みは暗いライトでは見えません。明るいライトに変えるか、電池を新しいものに変えてから、検査を始めましょう。

 

4)五感をフルに使って検査しますので、嗅覚もとても重要なセンサーになります。常に匂いにも気をつけましょう。シンナー臭やカビ臭などは特に重要です。シンナー臭は塗装の疑い、カビ臭は水没の疑いです。

 

5)下回りにヒントが隠されてることが多いです。雨の日など地面が濡れていたりしますので、ヒザをついて下回りを覗き込むのはめんどうですが、バインダーなどをヒザ地面に置いてヒザをつき、前後左右、4箇所では必ず下回りを見ましょう。



にほんブログ村 車ブログへ
JUGEMテーマ:事故車修復歴車

【車輌検査の基本 シーラー2】

  • 2009.09.06 Sunday
  • 21:54

シーラーの違和感に気がつくことの重要性

 それは、そのパネルの交換の有無がわかるからです。交換箇所がわかれば、その周囲には修復歴が隠されている可能性が非常に高くなるので、検査にヒントをもらったようなものです。 ディーラーのパーツで販売する、部品交換用のパネル部品には、一部を除いてシーラーが接着されていません。そのため、修理工場で持っているシーラーを接着します。そのシーラーを見破る事ができれば、ドア交換や、ボンネット交換、知識がついてくるとフレームなどのシーラーにまで目がいくようになります。 MVC-020F.JPG MVC-01a9F1.JPG

上の画像はボンネットのシーラーを爪で押した画像です。このように塗装面が割れて(場合によってはプチプチ音も出ます)内部の白い材質が見えるのは、修理工場で接着したものです。逆に硬度が高くカチカチなものも、修理工場のものです。自動車メーカーが製造過程で接着したものは、少し硬いもので爪で強く押しても、塗装面は割れません。
 MVC-013F.JPG MVC-01a6F1.JPG
上の画像はインサイドパネルの、シーラーの違和感がある部分です。このように、シーラーは防水や防錆の為に、鉄板と鉄板のつなぎ目にあるので、車体全体にありますが、まずはご自分のお車のドアやボンネットなど、身近な部分から確認してみましょう。もちろん爪でです。爪が入って塗装が割れれば要注意です。

※シーラーに関しての詳しい説明は、 【第二章】外装パネルの痕跡 でご説明します。





にほんブログ村 車ブログへ

JUGEMテーマ:事故車修復歴車

PR

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< September 2009 >>

カチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 車ブログへ

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM